19  ミネラルたっぷりは危険! ニガリ成分をどう考えるか、経験則
  ニガリについての説明 ニガリの主成分は、マグネシウム
ニガリ(苦汁) 苦汁を飲ませる 塩化ナトリウムを除く成分をさす 

広義のニガリ、狭義のニガリ

ニガリの説明をすると、広義のニガリとは、
塩の主成分の塩化ナトリウムを除いた成分で
約20%の成分を、総称してさします。
狭義のニガリは、主成分のマグネシウムをさし
塩を1トン製造する時、ニガリは最大でも
約200kg、実際には150kg程度になる。
本当に苦いから、ニガリと言います。

ミネラルたっぷりは危険です! 海水を飲む健康法はありません

海水の成分そのままの塩が良いと信じ自慢する人達は、海水を一口でも飲んでみたことがあるのでしょうか? 味覚が拒絶し、そのままの成分では食用には不向きです。 身体生理に合わないのです。健康に良くないのです。無理にでも飲むと、必ず腎臓を傷めます。海水の成分すべてがそんなに有り難いものなら、
昔から、毎日海水を飲む健康法があっても良いでしょう。結晶になる直前の 濃縮海水の方が費用もかからず、生理的にも好ましいのではないのでしょうか。

有史以来、海辺に住んでいる人たちでも、海水をそのままでは食用には使いませんでした。 必ず塩の結晶にしてから食料にしました。結晶にしただけの海塩は、
人間の生理にとって ニガリが多過ぎるので、ニガリを少し残す程度まで抜いてやらねば、健康を害し味も良くない。

食べるお塩 ニガリの適正な「黄金律」、2~3%程度

食べる塩の成分にも、適正な黄金率があります。塩は主成分である塩化ナトリウムが主役です。 ニガリは脇役です。例えば、
ぜんざい、しるこには、砂糖を多く使いますが、ここに塩をほんの少し加えると 対比効果で甘さが引き立てられ深みが増し、味が立体的になることは周知です。 調子に乗って塩を多く加えるともはや甘味としてのぜんざい・しるこの味ではありません.
塩化ナトリウムにニガリ分の占める比率はこの対比効果と同じぐらいがよいのです 歴史を見れば、塩の品質の変遷と人間の肉体・精神の変化の関係が誰にでも容易に理解出来ます。見落としている人が多いのです。 せいぜい、1~3%あるくらいが
ベストと歴史が証明しています。 塩事業化センターの食塩や岩塩のように、ニガリがゼロでも、ミネラルバランスが崩れてよくないのですが ニガリの多すぎは、もっと恐ろしいのです。生命の維持には必須ですが、多いと例外なく害があります。
ニガリが美味しい、「くさや」や「なれずし」がおいしいというのとは違います。
どちらに片寄っても食用の塩としては、健康に悪く、塩の味、料理の味が劣ります
海水の水分だけを蒸発させて結晶にしたものがベストと言うのならば、どうせ溶かして調理に使うのですから、結晶になる直前の濃い塩水ならもっと良いのでは?
濃縮海水をさらに加熱して結晶にする時、塩化ナトリウムがシャーベット状の結晶になった時点でも、ニガリはまだ液体のままで結晶になっていない部分があります

ニガリの凝固作用には注意が必要と水酸化マグネシウムの下剤に説明がある

ニガリの主成分である塩化マグネシウムの
マグネシウムだけが、 植物性でも動物性でも、蛋白質と出会えば見境なしに固めてしまいます
そのまま人体に入れば、人体の蛋白(腎臓)が豆腐になりかねません。ニガリの凝固作用については腎臓病の方は注意が必要と水酸化マグネシウムの下剤の添付文書には、書かれてあるのです。
ニガリダイエットやにがり健康法が流行りましたが、すっかり下火です。

参考となるリンクやページ

 

3.5%程度の塩分濃度
海水には、塩分として
ミネラルが溶け込んでいる
 塩分の内訳


海水の塩分濃度と成分
3.5%程度の塩分濃度
海水には、塩分として
ミネラルが溶け込んでいる
 塩分の内訳
編集用:noteブログと連動させる「目次」

1.(表紙の表)
2.(表紙の裏)序章:はじめに読むお話
3.目次のページ
4.日本人は世界一塩分摂取量が多い
5.人は羊水で育まれ、呼吸して、赤い血潮を巡らせて生きている
6.人が追い求め、つくり続け、使い続けてきたもったも確かで安全
7.日本の風土と日本人の体質
8.欧米の風土と岩塩とお水
9.岩塩とミネラルウォーター
10.ミネラルについて


11.なぜ、北へ行けば行くほど、味付けが濃くなるのか
12.風邪をひくメカニズム
13.栄養学にかけているもの「旬」
14.細胞レベルのお話 サラダ理論
15.海は生命の源 お塩は命 塩が合わない人などいない  更新済み
16.人が追い求め、造り続け、使い続けてきた最も確かなものが塩
 更新済み

17.人は、ミネラル(鉱物)を単体で摂っても、吸収できない 更新済み
18.塩化ナトリウムの誤解を解く 塩化ナトリウムは悪者か? 更新済み
19.
ミネラルたっぷりは危険! ニガリ成分をどう考えるか、経験則 更新済み
20.重炭酸緩衝系
 マスク着用の弊害  重曹について



21.塩化ナトリウムは身体にとって必要か?
22.食塩と制製塩の違い お塩の製造工程と成分表
23.科学の証明より、漬物が証明するお塩のパワー
24.漬物で起きていることは、身体でも起きる

25.お塩(塩分)が使われる順番 口から肛門まで一本の管
26.人は腎臓から死んでいく 肝腎要のお話①
27.腎臓病のお話 尿からタンパクが出る
28.タンパク質のお話 スパイクタンパク
29.ワクチンについて
30.解毒について

29.
30.


 

海水はなぜ塩からいの?

食塩の主成分が溶けているから

海水には、塩素、ナトリウム、硫黄、マグネシウム、カルシウム、カリウム、炭素、臭素などの元素が溶けています。このうちの85%を占めるのが塩素とナトリウムです。すなわち食塩の主成分である塩化ナトリウムが溶けているから塩からいのです(市販の食卓塩のビンに食塩の成分が記してあります)。

それではなぜ塩が溶とけているのでしょうか? これを考えるには太古の地球にさかのぼる必要があります。46億年前、誕生したばかりの地球は微惑星の衝突により非常に高い熱を帯びていました。そのため水は蒸発した状態で存在していたのです。しかし、微惑星の衝突が減少すると、次第に地球は冷え、水蒸気は雨となって地上に降り注ぎました。この雨は大気中の塩素ガスを溶かしながら降ったため、塩素を含んだ水が大地に溜まりました。これが海の始まりです。その後、酸性の海は徐々に岩石に含まれるナトリウムにより中和されていきました。つまり塩素を含んだ水にナトリウムが溶け、塩化ナトリウムを含む水ができたのです。このときから海水は塩からかったはずです。

海の塩からさが一定なのはなぜでしょうか? 塩からさは、塩の濃度で決まります。塩の濃度は、水の量と塩の量で決まります。さらに時間を考慮すると、塩の量は塩が供給される速度(供給速度)と塩が除去される速度(除去速度)で決まります。海の塩からさが短い期間で変化しないのは、これらが釣り合っているからです。

海の水は年間 425 兆t蒸発します。これに対して雨は 385 兆t降り、川の水は 40兆t流れ込みます。大雑把にいうと、このように海水の量は差し引きゼロです。

一方、川の水は岩石の塩分を溶かしながら海に注ぎ込まれますので、海には絶え間なく塩分が運ばれています。他にも、小さな粒になって空から降ったり、海底火山の爆発やマグマの噴出によっても供給されます。これだけでは塩が増える一方ですが、実際は一定の割合で海水から除去されています。例えば、生物に取り込まれたり、溶けていた塩が沈殿したり、乾いて結晶になったりします。ただし、すぐに海から除去される元素もあれば、いつまでも海の中をさまようものもあります。これを滞留時間といいますが、長いのは塩素(1億年)やナトリウム(2億6000万年)、短いのはカルシウム(100万年 )などです。いずれにしても、海水の量、海に入ってくる元素量、滞留時間、そして出ていく元素量がうまく釣り合っているので塩からさも一定なのです。

福島朋彦(東京大学)

 

体液の塩分濃度の調節魚類の血液(体液)の塩分濃度も陸上動物の血液(体液)の塩分濃度と大きな差はない。
すわなち、海水魚は自分の体液よりも濃い海水中で生活し、淡水魚は自分の体液よりも薄い淡水中で生活する。
そのため浸透圧の関係で、海水魚は体液が外に抜け、淡水魚はまわりの水が体内に入り込む。
だから海水魚は大量の水を飲み、エラから塩分を排出するしくみがある。
逆に淡水魚は多量の尿を排出し、塩分は尿細管で回収する。
サケやウナギ、あるいはアユといった成長の段階で海水と淡水を生活の場を変える魚は、
その際にごく短時間でこうした代謝のしくみを変えることができる。

 海水中の塩分は血液(体液)よりも濃いので、ヒトが海水を飲むと血液(体液)の塩分濃度が高くなり、
ますます喉が渇くことになる。だが、海鳥やウミガメは海水を飲んで水分を補給することができる。
これは目と鼻の間にある涙塩腺という器官で、余分の塩分を排出することできるからである。
産卵のために上陸したウミガメが産卵時にあたかも産みの苦しみで涙を流しているように見えるが、
じつは涙塩腺から塩分を排出しているのである。

 
   海水中の濃度  血液中の濃度  組織液中の濃度
ナトリウム   32.4 36.3  34.2 
 塩素 58.2   40.6 42.3 
 カリウム 1.2  1.7  1.6 
カルシウム  1.2  1.1  0.5 
 マグネシウム 3.9   0.4 0.2 
       
塩化ナトリウム [NaCl]
塩化マグネシウム[MgCl2]
硫酸マグネシウム[MgSO4]
硫酸カルシウム [CaSO4]
塩化カリウム  [KCl]
その他
  77.9
  9.6
  6.1
  4.0
  2.1
  0.3
 
 人体を構成している元素の割合が記載されている。 表には、「酸素65.0%、炭素18.0%、水素10.0%、窒素3.0%、カルシウム1.5%、リン1.0% 、硫黄0.25%、カリウム0.2%、ナトリウム0.15%、 塩素0.15%、 マグネシウム0.05%」とまとめられている。