全国行脚物語 全国塩脚ものがたり 一台目:お塩ちゃん号 走行距離21万km 2014年~お釈迦(廃車)二台目:お塩茶号 走行距離8万km 2020年~お釈迦三台目:あんばい号 現役 2022年~ 2023.01.28 全国行脚物語
塩爺ぃのトンデモちゃん 塩爺ぃの自己紹介 笹谷達朗(塩爺ぃ)の自己紹介は、ご塩社のホームページより お塩の大切さを伝える為に 小冊子 テキスト自然塩 読んでお塩の追求を始める 30年ほど前、闘病家の師匠からお塩の大... 2023.01.27 塩爺ぃのトンデモちゃん
得る②課外授業 クスリ漬けで良いですか? 減塩商品と言われて販売されている商品の成分をお調べください。塩や塩分が、なぜ製品に使われているのでしょうか?科学的な事は知らなくても、経験則に根付いた叡智が、そこにはあります。 保存方法と身体 食品を保存する方法が、いくつかあ... 2023.01.24 得る②課外授業
未分類 週末は甘い生活 あなた~、週末で、タンパクね~、疲れているのね週末は、甘い生活を期待していたのに だったら、まだ、 糖化は、体内で過剰になった糖がタンパク質にくっつき、いわば体が砂糖漬けでベタベタになる現象。糖化によるタンパク質の成れの果てが... 2023.01.22 未分類
得る②課外授業 さとう君とかとうさん 佐藤さん、加藤さん、「藤」の漢字が付いている人達は、どうやら、藤原氏と関係あるらしい藤原鎌足と言えば、大化の改新、645年と日本史で覚えさせられた。また、沖縄には、「佐藤」さんが少ない。「方言札」の話題は、いずれ、書きます。 今回は... 2023.01.22 得る②課外授業
得る②課外授業 食用最適塩考 1971年、国は、塩田をつぶし、工場でつくる塩、食塩に切り替えた。その背景にあったものは、別途、歴史として、記事にする。50年以上も前に、「食用最適塩考」の著者、西本友康氏は、下記の様な内容の「警鐘」を書いている。 西本友康氏は ... 2023.01.21 得る②課外授業
得る②課外授業 国のお墨付きの塩 国のお墨付きとは 国が法律などで、安全性や品質基準を制定している。例えば、「水」。厚生労働省の法律で、水の安全基準を決めている。さらに、「塩」。大蔵省所管の専売公社によって、専売品とされていた。 つまり、水道水の水は、安全だと... 2023.01.21 得る②課外授業